茶香炉をダイソーアロマポットで代用!コーヒー紅茶の香りの楽しみ方

先日旅館へ行った時に部屋からすごくいい香りがしました。
ほうじ茶の香ばしい香りで部屋に入った途端に癒されました。
この香りの元は何かな?と見てみると茶香炉が置いてありました。
茶香炉とは、アロマポットとよく似た形をしていてアロマオイルではなくお茶の葉をのせて香りを楽しむものです。
すっかり茶香炉にハマってしまい、これはダイソーで売ってるアロマポットでも代用できるなと思ったので早速購入して家でもお茶の香りを楽しむようになりました。
日本茶だけでなく紅茶やコーヒーの香りを楽しむことも出来るんですよ♪
とてもおすすめなので今日は香りの空間をハンドメイドする方法としてご紹介したいと思います!
それでは茶香炉をダイソーアロマポットで代用!コーヒー紅茶の香りの楽しみ方です。
茶香炉をダイソーアロマポットで代用
用意するもの
・アロマポット
・ティーキャンドル
・茶葉
用意するものはたったのこれだけです!
アロマポットとティーキャンドルはダイソーなどの100均で売られています。
アロマポットを使うのは久しぶりなのでティーキャンドルも久しぶりに買いましたが昔はなかった15個入りが出ていてびっくりしました!
安すぎますよね(笑)
茶葉は緑茶・ほうじ茶・紅茶・コーヒーなどお好きなものを。
写真はほうじ茶を用意しています。
日本茶の香りの楽しみ方
アロマポットに茶葉をのせます。
直接のせると茶葉が焦げやすいので、長く香りを楽しみたい方はアルミカップかアルミホイルを敷いてください。
片付けもアルミカップごとポイっと捨てられるし、茶葉がアロマポットに焦げ付かないので綺麗に使えて便利ですよ。
それでも茶葉がすぐ焦げてしまう場合は、茶葉を水で少し湿らせてあげると長持ちします。
逆にアロマポットの形やキャンドルによって、茶葉が熱される温度が低いと香りがしないので香ってこないという場合はチェックしてみてください。
あとは普通のアロマポットの使い方と同じでティーキャンドルを灯します。
しばらくすると次第に茶葉からいい香りがしてきます♪
茶葉は時々かき混ぜてあげてください。
緑茶を使った場合は、熱したあとの茶葉はなんとほうじ茶として飲むことが出来るんです!
アロマポットの上で焙じたことになるんですね~。
香りを楽しんだあとに、ほうじ茶としても楽しめるなんてすごいですね!
コーヒー紅茶の香りの楽しみ方
コーヒーの場合はインスタントコーヒーではなく、コーヒー豆を挽いたものを使用します。
コーヒーをいれたあとの出がらしを使う事も出来るのでお好きな方をどうぞ!
コーヒー豆のまま使う方もいるようです。
紅茶も茶葉のままでも、出がらしでも大丈夫です。
私は今、古くなってしまったアールグレーをアロマポットにのせてみましたがとても良い香りがしています♪
長く熱していると紅茶なのに段々とほうじ茶のような香りになってきます(笑)
みなさんもお茶や紅茶など、飲み切らないで古くなってしまったという経験があるんじゃないでしょうか?
捨てるしかないと思っていましたが、こんな使い道があったんですね!
いかがでしたか?
茶香炉をダイソーアロマポットで代用!コーヒー紅茶の香りの楽しみ方をご紹介しました。
いかがでしたか?
アロマポットを茶香炉に代用出来て、家にある茶葉がアロマに変わるなんて驚きですね!
普通のアロマは香りがきつくて頭痛がしたり気持ち悪くなる、なんて方にもアロマポットの茶香炉は優しく香るのでおすすめです。
ぜひお茶の良い香りに癒されてみてください。
この記事へのコメントはありません。