ダイソーのプラバンで蝶の作り方!立体的にする方法と型紙の取り方

ダイソー
スポンサーリンク

 

昔は子供の遊びというイメージだったプラバンですが、今や大人のハンドメイドアクセサリー作りの定番となりましたね。
たった一枚のプラスチックの板ですが、そこから作り出せる作品はアイディア次第で無限大に広がるところが魅力だと思います。

そんなプラバンを使って今日はダイソーのプラバンで蝶の作り方!立体的にする方法と型紙の取り方をご紹介したいと思います。

綺麗な蝶のアクセサリーパーツが簡単に作れますよ♪

 

スポンサーリンク

 

ダイソーのプラバンなど材料を用意

用意するもの

・ダイソー プラバン半透明フロストタイプ
・コピー用紙などの白い紙
・はさみ
・シャーペン
・マジックペン
・パステル
・マステ

・アルミホイル
・トースター
・分厚い雑誌や本など

 

プラバンのフロストタイプはこのようにやすりをかけたような質感になっています。
普通の透明のプラバンしかない場合は紙やすりで隙間なくやすりがけしてください。

フロストタイプは普通のプラバンよりもお値段が割高なので、作品をたくさん作る方や、やすりがけが面倒じゃない方は普通のプラバンで大丈夫です。
焼くと縮んでしまうので量を作る時はプラバンが結構たくさんいるんですよね!

今回は着色にパステルを使います。
パステルはダイソーで100円で売られています。(写真のパステルはダイソーではないです。)

 

 

プラバンで蝶の作り方と型紙の取り方

まず蝶の型紙を作ります。
パソコンで蝶の写真を用意してプリントするのが簡単なのですが、私はパソコンの画面に好きな大きさで表示させて、紙を画面に貼り直接描き写してさらに簡単にしています(笑)

自分のアクセサリーを一つ作るくらいだといちいちプリントするのは面倒なんですよね!(笑)
パソコン画面が傷つかないように触れるか触れないかくらいに薄ーーーく描いて、紙を外したら上から濃く描いてください。

 

 

こんな感じに描き写せました!
あっという間に型紙の出来上がりです。

蝶の模様は細かいので、模様が複雑な所は簡単に丸くしたり可愛い形になるようにアレンジを加えてもいいですね♪

 

 

プラバンを上に重ねてマステで固定したらマジックで線をなぞっていきます。

蝶の模様の丸や四角などの中は後で色付けします。
その周りの隙間はマジックで塗りつぶします。

私は黒色と色付きの箇所の配分が、黒が少ない方が好きなので実際の蝶の色よりも黒が少なくなるように模様を大きく描いてアレンジしています。

 

 

マジックが乾いたら色付けします。

プラバンは焼くと縮んで大きさが小さくなるので、その分色も塗った時よりかなり濃くなります。
なので、淡く薄い色にしたい場合は、色がほんのり付く程度で十分です。

今回はパステルカラーのカラフルな蝶を作ろうと思うので、うすーくパステルを塗って指でこすってぼかしました。
プラバンの着色方法はたくさんありますが、パステルは伸びが良く、指でこすると綺麗にぼやけてくれるのでグラデーションを作りたい時におすすめです!

 

 

着色出来ました!
はっきり何色が塗ってあるか分からないくらい、ほんのり薄く色付けをしてあります。

焼いたらどんな色になるのかわくわくするのもプラバンの楽しみの一つですよね。^^

 

 

次に蝶の形にそってハサミでカットします。

 

 

ピアスやネックレスなどのアクセサリーにする場合は、お好きな場所に穴あけパンチで穴を開けておきます。

ここにピアス金具や丸カンなどを通します♪

 

 

くしゃくしゃにしたアルミホイルの上に蝶をのせてトースターで焼きます。

ぐにゃぐにゃと縮んでまた元の蝶の形に戻って動かなくなったら取り出します。

縮んでいる時は丸まったり、羽と羽がくっつきそうになったりしてハラハラしますが意外とくっつきにくいです。
経験した方はあのハラハラを分かってもらえると思います!(笑)

くっ付いてしまった場合は、まだ柔らかいうちに取り出して手で元に戻してあげてください。
変な形で固まってしまっても、プラバンはまたトースターで熱して柔らかくすると何度でも形成出来るので大丈夫です。

トースターから出したプラバンはかなり熱いので火傷に気を付けてくださいね!
軍手などの手袋をするのをおすすめします。

 

 

取り出したら分厚い雑誌などに挟んで上から押して平らにします。

この時、雑誌の紙がザラザラだとプラバンの表面もザラザラになってしまうので、気になる方はクッキングシートをプラバンと一緒に挟むとツルツルになります。

 

 

プラバンが冷えて固まったら蝶の完成です!!

淡くて綺麗な色の蝶が出来ました。^^
絵を描くのが苦手な私でもこんなに簡単に綺麗な蝶が出来てしまいます。

 

 

蝶を立体的にする方法

立体的な蝶の作り方はとっても簡単♪

まずは先程のようにプラバンに蝶を描いてカットします。
今度はブルーのグラデーションが綺麗な蝶にしてみました!

指でぼかすだけでこんなに綺麗なグラデーションが作れるパステルは素晴らしいですね!

 

 

蝶を焼いて縮んだら取り出して、柔らかいうちに両方の羽を内側に曲げて立体的にします。

すぐに固まってしまうので、好みの形にならなかったらまた熱して柔らかくして立体的にして・・を繰り返します。

蝶の下の羽の細い部分などねじれてしまったり、最初は難しいかもしれませんが何度でも直せるのでお好きな形になるまでやってみてください。

 

 

これで立体的な蝶の完成です!!

 

 

焼いた後に曲げるだけですが、本物の蝶みたいにリアル感が出て綺麗ですよね!

ブローチに加工したら素敵になりそうです♪

 

 

いかがでしたか?

ダイソーのプラバンで蝶の作り方!立体的にする方法と型紙の取り方をご紹介しました。
いかがでしたか?

ダイソーのプラバンで本格的な蝶のパーツが作れるのでアクセサリー作りにおすすめです!
ぜひお好きな色の蝶を描いて作ってみてください~。

次回はこの蝶のパーツを使ったピアスの作り方をご紹介したいと思います。
お楽しみに♪

 

プラバン・レジン・マステで作るタイルピアスの簡単な作り方
こちらのプラバンで作るタイルピアスの作り方もおすすめです。
蝶を作って余ったプラバンで作れちゃいますよ♪

 

 

スポンサーリンク

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。