UVレジンで宇宙塗りの作り方!簡単にマニキュア以外でする方法

UVレジンで作品を作るようになったら、チャレンジしてみたいものといえば宇宙塗りじゃないでしょうか。
まるで宇宙のような柄のレジンは深いブルー系のグラデーションと、ラメが星空のようにキラキラしていて綺麗ですよね!
宇宙塗りといえば大体マニキュアを使用しますが、
今回はマニキュア以外でレジンだけの着色と、スノードームの枠を使ったクリア感のある宇宙塗り作品の簡単な作り方をご紹介しようと思います。
それでは「UVレジンで宇宙塗りの作り方!簡単にマニキュア以外でする方法」です!
UVレジンで宇宙塗りに必要な材料
キャンドゥ
・空枠(スノードーム)
・ホログラム
・雪の結晶&星パーツ
セリア
・UVレジン(クリア・クリアブルー・コバルトブルー・バイオレット)
・ラメ
ダイソー
・UVレジン(クリアピンク)
・UVライト
・ピンセット
・マステ(写真では両面テープですがマステの方がおすすめです)
・つまようじ
今回は100均3店舗から材料を調達しました。
どのお店のものでも大丈夫ですよ♪
UVレジンで宇宙塗りの作り方!簡単にマニキュア以外でする方法
パーツが入っていたパッケージなどの袋の上に、
マステを両面テープのようになるようにリング状にしたものを空枠の大きさより大きめに貼り、空枠を置きます。
空枠を使ったクリア感のあるデザインなので、写真ではレジンの色味がよく分かるように今回は白っぽい両面テープを使用しましたが、両面テープは粘着力が強過ぎるのでマスキングテープの方がおすすめです!
ブルー色のUVレジンを宇宙の柄っぽくなるように入れていきます。
バイオレット色を入れて幻想的な雰囲気にしてみたいと思います♪
ピンクやクリアブルー色も入れたら、色と色の境目を爪楊枝で混ぜてなじませます。
スノードームのデザインなので、普通の宇宙塗りのように色が濃くなくクリアで綺麗な色にしてみました。
レジンと同じ色のラメを入れてキラキラに☆
ブルー系の色がとても可愛いキャンドゥのホログラムを足してみました。
キャンドゥの雪の結晶パーツが宇宙のキラキラっぽくて入れてみました。
ここでUVライトで硬化します。
雪の結晶パーツはここで入れると沈んでしまいそうになるので、あとで星のパーツを入れる時に一緒に入れた方が良いです!
硬化したら透明のレジンを薄く流し入れます。
そこに、星のパーツを入れます。
雪の結晶パーツもここで入れた方が良いです!
UVライトで硬化します。
もう一度、今度はスノードームのように丸くぷっくりするように透明のレジンを入れます。
UVライトでしっかり硬化します。
宇宙柄のスノードームが出来上がりました!
表はこれで完成です。
マステから剥がしたら、ひっくり返して今度は裏に少しレジンを塗ります。
クリアタイプのレジンで色がまだちょっと薄いので、裏側にブルーの所はブルー、バイオレットの所はバイオレットといった感じで同じ色のレジンを薄く塗ってください。
UVライトで硬化します。
完成です!!
いかがでしたか?
UVレジンで宇宙塗りの作り方!簡単にマニキュア以外でする方法をご紹介しました。
いかがでしたか?
今回はスノードームの空枠に合わせてクリア感のある宇宙塗りの作り方でしたが、使うレジンの色をクリア系ではない濃いブルーやバイオレット色のものを使うと簡単に普通の宇宙塗りが出来ちゃいます。
マニキュア以外でレジンだけでも出来るので、マニキュアのように乾燥させる時間がないのは楽ちんですよね♪
キャンドゥには月、星、土星などの空枠も売ってたので他の枠で珍しいクリア感のある宇宙塗りしてみても可愛くなりそうですね!
マニキュア以外でレジンだけで簡単宇宙塗り、良かったら試してみてください~♪
この記事へのコメントはありません。