マステシュシュの作り方!マスキングテープとゴムで作る簡単ヘアゴム

マスキングテープはアイディア次第で様々な活用法がありますよね。
このブログでもマステを使ったタイルピアスの作り方や、ラッピングなどに使えるマステポンポンの作り方をご紹介してきました。
100均でも買えるマステで簡単にハンドメイド出来てしまうのが驚きですが、
今日は今までよりもさらに簡単でとっても実用的なマステで作るシュシュの作り方をご紹介したいと思います!
髪を結ぶ人にとってシュシュは何個あっても困らないアイテムですが、そのシュシュを少しの材料だけで簡単に作れてしまうなんて嬉しいですよね。
布や針、糸もいらないシュシュの作り方の中で一番簡単な作り方です!
ラッピングなどにも活用できるので便利ですよ♪
それではマステシュシュの作り方!マスキングテープとゴムで作る簡単ヘアゴムをご紹介します。
用意するもの
・マスキングテープ
・輪ゴム
・ハサミ
・箱などの輪ゴムをのばした状態で固定できるもの
材料はたったのこれだけ!
マステは100均やどこで売ってるものでも大丈夫ですが、粘着力が弱すぎるものは向いていません。
“箱などの輪ゴムをのばした状態で固定できるもの”はその大きさがマステシュシュを一番伸ばした状態のサイズになります。
ご家庭にあるものに輪ゴムを引っかけてみてお好きな大きさのものを使ってください。
シュシュのくしゅくしゅが多い方が好きな方は大きな箱などを使うとくしゅくしゅが多くなります。
因みに私は自宅のリビングの床を自分で張った時の床材の余りがちょうど良い大きさなので使いました(笑)
iPadより少し大きめのサイズです。
作り方
お好きなマスキングテープを箱などに粘着面を外側にしてぐるっと一周巻き付けます。
私は数年前に100均で購入した濃いピンク色のレース柄のマステを使ってみます。
ぴったりキツく巻いてしまうと、後で外す時に中々外れなくなってしまいます。
少し余裕を持ってゆるく巻くといいですよ。
一周したらハサミで切って、マステの端と端をくっ付けます。
その上に輪ゴムを伸ばしてかけます。
シュシュのゴムの強度を上げたい場合は輪ゴムを写真のように二本かけます。
私は一般的なマステの幅の場合は二本使っています。
その上から同じマステを貼り合わせていきます。
最初に貼ったマステとぴったり綺麗に貼り合わせてください。
ずれてしまうと粘着面が出てしまうので、完成したシュシュが少しぺたぺたしてしまいます。
輪ゴムに厚みがあるのでずれてしまう時もあります。
そういう時は後から粘着面が出てしまった部分をはさみで切り取ってください。
ぐるっと一周したら、剥がれないように手でしっかり押さえて貼り合わせてください。
箱などから外します。
すると、輪ゴムが元の大きさに戻ろうとしてくしゅくしゅと縮んでいきます。
生きてるみたいで面白いです(笑)
写真のように完全に戻らないで途中で止まるので、元の輪ゴムの大きさくらいまで手でくしゅくしゅしてあげると・・・
完成です!!
あっという間にレース柄の可愛いマステシュシュが完成しました!
輪ゴムをマステで挟むだけなので作り方が超簡単ですよね。
時間もかからないので何個でも作れてしまいます。
普通のシュシュより幅が狭いのでさっと結べて使いやすいですよ♪
使うマステによってこんなに変わる!
使うマステの色・柄・幅によって出来上がるマステシュシュが全然違うんです。
このマステはこんな風になるかな?
と思っても完成するとイメージしてた雰囲気と違ったりしてそれもまた楽しいんです!
私が作ってみたマステシュシュをご紹介しますね。
ピンク×水色のドット柄のマステはこんなにガーリーで可愛くなりました♡
髪を結ばない時は腕に付けてても可愛いですよね。
普通の幅のマステで作るとシュシュというよりヘアゴムといった感じでしょうか。
ちょっと幅が太めでフチがピンク色のバラ柄のマステ。
作ってみたら想像以上に可愛くなりました!
フチがあるデザインのマステは可愛くなるのでマステシュシュを作るのにおすすめです。
かなり幅が広いタイル柄のマステ。
これはもう見た目がシュシュそのものですよね!
髪を結んでいても、まさかこれがマステだとは誰も気付かないレベルです!
こういう大人柄のマステは上品な雰囲気のシュシュが出来るのでおすすめです。
それと、本物のシュシュっぽい見た目のを作る場合は幅が広いものを使うといいですよ♪
これくらい幅が広いものには輪ゴムを3本使っています。
あとこのマステ。
プラバン・レジン・マステで作るタイルピアスの簡単な作り方を紹介!
こちらの記事でタイル柄のピアスを作った時と同じものです。
このマステは使えますね!
幅が広いマステをお持ちでない場合は、普通の幅のマステをこうやって重ねて貼って使うと幅広マステが出来ちゃいます!
マステを重ねて貼る時に、重なっている部分が少しだと外すときにマステ同士が剥がれてしまい大惨事になります・・。
裏と表4つずつ重ねて頑張って貼った後に剥がれるとかなりショックなので、しっかり重ねて貼って、重ねた部分は手で押さえて剥がれないようにしてください。
外すときもそっと外してくださいね。
完成するとこんな感じで4つの柄がボーダー状になった可愛いマステシュシュが出来上がります!
マステの組み合わせで可愛い柄が色々と出来るので、お好きなマステを組み合わせて世界に一つだけのオリジナルマステシュシュを作ってみてください♪
いかがでしたか?
マステシュシュの作り方!マスキングテープとゴムで作る簡単ヘアゴムをご紹介しました。
いかがでしたか?
とっても簡単な作り方でマステシュシュが出来ちゃいましたね!
私の母がキッチンで料理をする時に手元にヘアゴムがないと輪ゴムで髪を結ぶんです(笑)
友達でもそうしてる子がいるので、そうする方って結構多いのかなって思うんですが、このマステシュシュをたくさん作って母にあげようと思います。
髪を結ぶだけじゃなくて、食べかけのお菓子の袋とかを留めておいても輪ゴムより可愛いですよね!
バレンタインのラッピングにも使えますし、マステシュシュはキッチンに置いておくと便利ですよ♪
良かったら作ってみてくださいね~。
この記事へのコメントはありません。