ダイソーのつまみ細工キットの作り方!100均のピンセットで簡単に

先日こちらの記事で、フェリシモのクチュリエでつまみ細工のキットに挑戦すると言ってたのですが早速注文してみました。
やってみようかな~と思ってから注文まで間が空いたんですが、注文すると急に今すぐにでも作りたい気分になるんですよね(笑)
フェリシモの定期便は注文した時のタイミングで届くまでに時間がかかることもあるようなので、待ちきれずにダイソーのつまみ細工のキットを作ってみました!
簡単につまみ細工のお花が作れてすごく楽しかったので、
今日は100均のピンセットで簡単に作れるダイソーのつまみ細工キットの作り方をご紹介します。
ダイソーのつまみ細工キットとピンセットを用意
・ダイソーのつまみ細工キット 丸つまみ
ダイソーのつまみ細工キットは、
花びらが丸い形の丸つまみと花びらが尖った形の剣つまみの二種類があります。
今回は丸つまみを使用します。
私が行った店舗では色もそれぞれ三種類ずつあったので、ピンク系の可愛い色を選んでみました。
・はさみ
・定規
・ピンセット
・チャコペン
・接着剤
・厚紙
・洗濯バサミ
キットの他にこちらの道具も用意してください。
キットの裏に用意するものが書かれているので、道具が家にない場合はキットの裏を見ながらダイソーで揃えることが出来ますよ♪
私はピンセットもダイソーの物を使っています。
100均なのにピンセットの先がしっかり合うので使いやすいです。
買う時はピンセットの先を良く見てぴったりくっつくものを選ぶといいですよ。
ダイソーのつまみ細工キットの作り方!100均のピンセットで簡単に
キットは説明書・生地・パールビーズが入っていてお花が3個作れます。
まず説明書通りに厚紙で型紙を作ってチャコペンで印を付けて、6枚切ります。
ちりめんの生地が柔らかく伸びやすいのでチャコペンで印を付けにくいですが、生地をしっかりと抑えると伸びずにやりやすくなります。
生地に余分がなく6枚切るのにちょうどの大きさなので気を付けてください。
花びらを作っていきます。
まず生地を半分に折って三角にします。
それをさらに半分に折ります。
そして、ひらひらしてる方の生地をそれぞれ外側に半分に折ります。
するとこんな形になります。
この生地の先にボンドを少しつけて指で挟みます。
洗濯ばさみやクリップなどで挟んでしっかり接着させます。
花びらっぽくなってきましたね!
これを5個作ります。
ちりめん生地は意外とボンドですぐにくっついてくれていいですね。^^
乾燥するのを待たなくていいのでさくさく作れます。
次に厚紙で円形の土台を作り、それに合わせて最初に切っておいた生地を余分を持って丸く切ります。
生地に切り込みを入れて、土台にボンドを付けたら生地を折って厚紙に貼り付けます。
花びらの生地のほつれを綺麗にカットしたり、ピンセットで花びらのふちを立ち上げて形を整えます。
土台にたっぷりボンドを付けたら花びらをのせます。
5個全部のせたら可愛いお花の形になりました♪
バランスを見て五角形の形になるようにすると綺麗なお花になります。
真ん中にパールビーズをボンドで付けたら・・・
完成です!!
可愛いつまみ細工のお花が出来ました!
楽しい~^^
クチュリエのキットが待ちきれなくて作ってみましたが、楽しすぎてさらに待ちきれなくなりました(笑)
3個全部作るとこんな感じです。
お花が揃うとさらに可愛くなりますね!
1個作ったら要領が分かったので2個目からはちゃちゃっと1個5分もあれば作れました。
パールビーズはボンドで付けるだけなのですぐ取れない??
と思いましたが、意外としっかりくっついてくれます。
スワロフスキーのストーンなどを付けてもキラキラで可愛くなりそうですね。
色々とアレンジしてみるのも楽しそうです!
いかがでしたか?
100均のピンセットで簡単に作れるダイソーのつまみ細工キットの作り方をご紹介しました。
いかがでしたか?
道具は針と糸も使わないで、ピンセットとボンドで作れてしまうのでとっても簡単でした!
つまみ細工は見た目は華やかなのに作り方は簡単なところが魅力的ですね。
私みたいに面倒くさがりな方やハンドメイド初心者さんにも向いているかもしれません。
ダイソーで気軽に買って試せるので良かったら作ってみてください~。
私もクチュリエからキットが届くまで、次は剣つまみの方のキットで遊ぼうと思います。^^
【フェリシモクチュリエ】つまみ細工キットの作り方!材料やコツは?
クチュリエのキットが届いたので作ってみました!
とってもかわいい玉バラがつくれたので良かったら覗いてみてください♪
この記事へのコメントはありません。