アロマストーンを手作り!石膏より簡単に100均の石粉粘土での作り方

ダイソー
スポンサーリンク

 

前回の記事でおゆまるを使った型の作り方をご紹介しました!

今日はその手作りした型を使って、アロマストーンを手作りしたいと思います!

 

アロマストーンをご存知ですか?

素焼きの石や石膏で出来ていて、アロマオイルを垂らして染み込ませ香りを楽しむものです。
素敵に飾るとインテリアにもなってお洒落ですよね。

でも、石膏と聞くと手作りするには難しく感じてしまいませんか?

それが実は、石膏の代わりにダイソーやセリアなどで売られている石粉粘土を使えば、簡単に作れてしまうアイテムなんです!

それでは今回は、

「アロマストーンを手作り!石膏より簡単に100均の石粉粘土での作り方」をご紹介します!

 

 

スポンサーリンク

 

 

アロマストーンを手作りする100均の材料

・石粉粘土
・シリコンモールドなどの型(型の作り方はこちらから)
・アロマオイル
・水

 

石粉粘土はダイソーやセリアなどの100均で購入できます。

たったこれだけの材料でお手頃に作れちゃうなんて嬉しいですよね♪

 

 

アロマストーンを石膏より簡単に100均の石粉粘土での作り方

まず石粉粘土を取り出してこねます。

取り出してすぐは意外と柔らかくふわふわしています。
ちぎった断面が毛羽立っているのが石膏っぽい!

 

 

よくこねます。

石粉粘土は乾燥しやすいので、手早く扱うのが綺麗に作るコツです。
乾燥してきたらほんの少し水を付けるとまたしっとりします。

 

 

石粉粘土を型に入れます。

ここでのポイントは、型に押し付ける粘土の表面にはひび割れがないようにすること!

表面がひび割れてたりする粘土をそのまま型に入れてしまうと、出来上がったアロマストーンの表面にひび割れがそのまま残っていて汚い印象になってしまいます。

つるつるした綺麗な面を型にぎゅっと押し付けましょう!
空気も入らないように気を付けてくださいね。

 

 

たくさん型に入れてみました!

粘土が余ったのでハートのお菓子の型にも入れてみました。
こんなに作ってもダイソーの粘土はまだ余っちゃいます。

このまま1~2日くらい放置します。

シリコンモールドのような柔らかい型の場合はすぐ取り出すことも出来るようですが、固めの型の場合は無理に出そうとするとひび割れてしまいますので注意してください。

おゆまるで作った型もこのまま放置してください。

 

放置時間は大きさによって変わってきます。
石粉粘土は固まると白く色が変わるので、それを目安にしてみてください。

 

 

固まったので型から取り出しました。

真っ白に変わっていて本当に石膏で出来てるみたいです!

 

細かいところまで綺麗に形が出来ていますね。
おゆまるでこんなに綺麗に型が出来ちゃうことにも感動です♪

型からはみ出している部分があったらカッターなどで切り取ってください。

型から取り出してみて、型にくっついていた表面がまだ固まっていなかったらまたこのまま乾燥させてください。

 

 

器に入れて、完成です!

 

ガラスの器にヴィンテージビーズと一緒に入れてみました。

私は玄関の棚の上に置いてインテリアにもしてみようと思います。
外から帰ってきた時に良い香りがしそうですね♪

 

 

使い方は簡単!
アロマストーンにアロマオイルを垂らします。

オイルがどんどん染み込んでいって、良い香りがしてきます。^^

香りがしなくなってきたらまたアロマオイルを垂らしてくださいね~。

 

 

いかがでしたか?

 

「アロマストーンを手作り!石膏より簡単に100均の石粉粘土での作り方」をご紹介しました。
いかがでしたか?

アロマストーン作りは簡単な作り方で楽しくて、お洒落なインテリアにもなって、さらに香りも楽しめちゃうとってもおすすめなハンドメイドです。

おゆまるで型から手作りしちゃえば世界に一つだけのオリジナルアロマストーンがつくれちゃいますよ♪

良かったら作ってみてくださいね~!

 

スポンサーリンク

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。