ダイソーのアニマルビーズキットの作り方が分からない方におすすめの方法

ビーズキット
スポンサーリンク

 

ビーズキットの編み図は慣れている方にとっては

描かれている通りに編んでいくだけ・・なんですが、

初心者にとってはあの編み図はちんぷんかんぷんなんですよね!

 

どこからどう編んでいったらいいのか、しかもビーズは細かくて訳が分からなくなってしまいます。

 

人気のダイソーのアニマルビーズキットを買ってみたものの

編み図を見た瞬間にやる気をなくした・・

途中で分からなくなって先に進めない・・

という方も多いんじゃないでしょうか。

 

ネットでも難しくて分からないという声が多いので、

今日はダイソーのアニマルビーズキットの作り方が分からない方におすすめの方法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

これをすると編みやすくなる!おすすめの方法

 

最初にやっておくと編みやすくなるコツがあります。

一手間かかるので面倒ですが、やっておくとかなり違うのでやってみてくださいね!

 

 

●テグスの丸まりを真っすぐに直す

ビーズを編むテグスは丸めた状態でキットに入っているので、クセがついて丸まってしまっています。

丸まったまま編んでいくとすごく編みづらく、編んでいる途中で分からなくなってきてしまうので真っすぐに直しましょう!

やり方は簡単。

ドライヤーの熱に当てるか、お湯にくぐらせるだけ!

これだけで真っすぐになってくれて、編んでいる最中のあのテグスが丸まるイライラから解放されますよ♪

 

 

●テグスの先に色を付ける●

ダイソーのビーズキットは分かりやすいように編み図のテグスの部分に青と赤で色を付けています。

実際に編む時にもテグスの両端それぞれに青色と赤色のマジックで色を付けましょう!

これをすると、どちらのテグスにビーズを通すかなど分かりやすくなります。

 

 

●編み図の編み終わった所にチェックを入れる●

この写真のように編み終わった所のビーズには印を付けましょう!

これをするとどこまで編んだのかハッキリ分かるので、次にどちらのテグスにビーズを通すのかなど分かりやすくなります。

 

この写真は2まで編み終わったのがよく分かりますよね!

次は3なので、赤のテグスにビーズを一つ通して、もう一つのビーズで両方のテグスを交差します。^^

 

 

大事なのは落ち着いて編み図を見ること

 

分からなくなってくると、プチパニックになってもう出来ない!と思ってしまいますが、まずは落ち着きましょう♪

冷静にその時やる箇所だけを見ると意外と単純だったりします。

 

私も訳が分からなくなって何この編み図~分かりづらいと思う事がありますが(笑)、

落ち着いて編み図をよく見て分からなかったら、分かるところまでほどいて戻ってもう一度チャレンジ!

それでも分からなかったらもう一回!

と繰り返してみて完成させることもあります。

勘でこうかな?とやってみて出来た時もありました(笑)

 

 

それでも分からなかったら・・・

 

いきなり難易度の高いビーズキットだと初めての方には難しかったりします。

2017年のダイソーのアニマルビーズキットはほとんど丸大ビーズなので、粒がちょっと小さいですよね。

小さいビーズだと初心者さんには難しいので、まずは難易度の低い初心者用のビーズキットでビーズ編みに慣れましょう!

特にビーズの粒が大きいキットをおすすめします!

粒が大きいと分かりやすいので、かなり編みやすくなりますよ。

 

初めての方用の本を買ってやってみるのもいいですね。

本なら編み図を確認してから買えるので、簡単なものを選べます。

可愛い作品の作り方の本など色々とあるので書店で選ぶのも楽しいですよ。

本を選ぶ時も、使うビーズが大きいものを選んでくださいね。

 

簡単なものでビーズ編みに慣れたら、難しかったキットもすんなり出来てしまったりするのでおすすめの方法です♪

 

 

いかがでしたか?

 

ダイソーのアニマルビーズキットの作り方が分からない方におすすめの方法を書いてみました!

いかがでしたか?

 

細かいビーズを編むのは難しいですが、難しいからこそ完成した時は達成感があって楽しいですよね!

今回ご紹介した方法がお役に立てたら嬉しいです。^^

良かったら試してみてください。

 

 

スポンサーリンク

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。